fc2ブログ
おりこうさんなワンちゃん・猫ちゃんやおりこうさんたちのための情報を綴ります。   科学・行動学にもとづき、動物にも人間にも優しいトレーニングを実践している    『おりこうさん。』です
 オムちゃん
2008年12月29日 (月) | 編集 |
芦屋市S家の オムちゃんです牛猫:左向き

元気にお留守番していますよ

オムちゃん2

かわいいですね~キラキラ
とても9歳には見えないほど若々しいネコちゃんですね

おむすびみたいなので、オムちゃんなんだそうですおにぎり

オムちゃん1

ゴハン もりもり 食べてますねこ♀ 




 Merry Christmas 2008
2008年12月24日 (水) | 編集 |
ハンガリーのドッグスクールが作った楽しいわんちゃんたちの
クリスマスビデオですjumee☆MerryXmas4Ljumee☆MerryXmas4R

どのわんちゃんも、とてもよく訓練されていますよ

お時間があったらご覧くださいねアップロードファイル



Merry Christmas ベル

                     From 「おりこうさん。」



 ハンドフィーディング
2008年12月21日 (日) | 編集 |
パピーのトレーニングはとても大切です

16週目までに経験・学習したことは

一生受け入れることができるといわれています

この時期にしっかりパピートレーニングすることによって

一緒に暮らしやすい、おりこうなわんちゃんに育ててあげることができますよ


パピートレーニングとして、簡単にセルフコントロール(自制心)を
身につけられる方法をご紹介しますね

ゴハンをあげるときに、「マテ!」と言ってしばらく待たせてから
「ヨシ!」でゴハンを食べさせているご家庭は多いと思います
(というか、ほとんどの家庭ではそうなさっていることでしょうね)

これは決して悪いことではありません
が、
もったいないです!

「マテ! → ヨシ!」

であれば、わんちゃんをほめるチャンスは1回のみとなります

「おりこうさん。」では、ふやかしたフードを、飼い主さんの手から
何度にも分けてあげる、【ハンドフィーディング】をお薦めしています


大阪市のトイ・プードル、ノアくん まだ2ヶ月です

まずは動画をご覧くださいね



ノアちゃん、自発的に「オスワリしたら、いいことがある」と学習し、
率先してすわってアイコンタクトするようになりました

このハンドフィーディングでは
・人間の手に対する口・歯の圧力の使い方を学ぶことができます
・人間の手は素晴らしいことをつれてくるものだと理解することができます
・感情(本能)をコントロールして、自発的にすわって待つ事を学ぶことが出来ます


1回のゴハンで、

「マテ! → ヨシ!」 のやり方と比べると

数倍も数十倍もわんちゃんをほめることができますよ

ノアくん
飼い主さんを見上げてアイコンタクトをとる、ノアくん
けなげな視線がとても可愛いですねハート


「おりこうさん。」では、パピーのハンドフィーディングをおすすめします






 J-Walk
2008年12月14日 (日) | 編集 |
お散歩で、わんちゃんがリードを引っ張ってこまる

というお悩みはとても多いです

わんちゃんが、リードをぐいぐい引っ張って首が絞まってゼエゼエいってる様子や
飼い主さんが犬にお散歩されているような光景をよく見かけます

ほとんどの飼い主さんの理想図は

飼い主さんの横についてゆったり歩いてくれて、お散歩を楽しみたい


という感じでしょうね


わんちゃんにとってお散歩は、大切な運動、ストレス解消に役立ちますし
いろいろな人やわんちゃんに出会うことは
社会化にもとてもいいですね


2頭のわんちゃんのお散歩トレーニングをご紹介します

芦屋市のレオくん・まだ0歳の元気なパピーです
レオくん


尼崎市のベルくん・1才です
Bellくん

「おりこうさん。」では、飼い主さんの横にぴったり着いて歩く、
いわゆるヒールウォークの練習もしますが

普段のお散歩では、それほど厳しくヒールウォークをする必要はないですね

なので、リードが緩やかに弛んだ状態で

ちょうど、「J」の字を描いていることを目指しますよ

名づけて、J-Walk
(ちなみに英語で 「jaywalk」 は、横断歩道のないところを横切ることで、「J-Walk」は「おりこうさん。」の造語です)

草の匂いをかいだり、景色を見たり、風を感じたりとても自由にしているけど
飼い主さんのリードの幅から離れずに歩くことが
わんちゃんにとって心地よいと感じさせてあげることが
トレーニングの目標です


レオくんのJ-Walkです
レオくん2レオくん1
clickクリックすると、写真が大きくなります
リードが「J」の字になってるかどうかチェックしてくださいね!

とてもいいですね~GOOD


ベルくんと飼い主さんのJ-Walkです


どうですか?楽しそうですね!ハート

この日はレオくんも、ベルくんも初めてのお散歩トレーニングでした
いつもはふたりともお散歩で、ぐいぐい引っ張るのでお困りだったそうですが
初めて練習したとは思えないくらい、素晴らしい、J-Walkですね

毎日のお散歩の時に、必ず練習することで
J-Walkが定着しますよ

継続は力なり

楽しいお散歩目指して、がんばりましょう猫足



 日本犬
2008年12月10日 (水) | 編集 |
日本犬はとかく

気が短い   
けんかっ早い
気が強い   

との評価を受けがちですが

全ての日本犬がそうであるとはいえないと思います

実際に、人懐っこくて、人も犬も大好きなわんちゃんだっていますよ

pontaちゃん
「おりこうさん。」の日本犬代表
ポン太姐さん、女の子です柴犬
と~ってもフレンドリーで、おりこうさんな柴犬ですよ


日本犬の多くは、むか~し昔から

庭で飼われていることが多く

おうちの中で人間と一緒に生活するということが殆んどなかったですよね

ところが昨今のペットブームで

日本犬をおうちの中で飼うご家庭が多くなってきました


どの犬種にもそれぞれの作出の歴史があって
人間が用途に適するように
作り上げられたものが多いです
用途に適さない犬は淘汰されていったことでしょう

柴犬は狩猟犬として勇敢に仕事をしたり
番犬として家を守る役割を担ってきた犬ですね


本質的にそういった強い気質を持った犬であるということがいえると思いますが
犬それぞれに個体差も大いにあります

また、 日本犬=気が荒い、しつけにくい

のような先入観を持たずに
しっかりと基本のトレーニングをしてあげましょう

トレーニングの先進国のアメリカでは
柴犬のことを
Shiba Inu
と呼んでいて、とても人気がありますハート

そして、アメリカの Shiba Inu たちはとてもフレンドリーなんですよ

pontaちゃん2
ポン太姐さんもトレーニングを続けて

フレンドリーな柴犬代表として

みんなのお手本になってくださいね!






 オテ
2008年12月05日 (金) | 編集 |
一般的な犬の‘芸’としての
「オテ」


「オテぐらいは。。。」
と、仔犬にまず「オテ」を教えられるご家庭は多いと思います

しかし、この「オテ」何の役に立つでしょうか?


確かに、爪きりの時はとても役立ちますね

でもそのほかには、あまりおもいあたらないのです
なので、一般的には
「オテ」の練習に時間をかけるよりも
「オイデ」や「マテ」、「行かない」の練習をたくさんした方が
まさかの時に役に立ちますよ!

**************

西宮市のRubyくんは、この「オテ」をある目標のために練習しています

おそらくその爪きりで良い経験をしなかったのだろうと推測されるRubyくんは
これまで「オテ」が一切できませんでした
Ruby-dec-5
Rubyくん

前脚をクロスするポーズを教えようとする時には
まずこの「オテ」からだんだん誘導してゆくのですが
Rubyくんは手を出すどころが、「いやだぁ~」と手を胸のほうに引っ込めてしまいます

そこで

犬が嫌がることを、逆に大好きなことにかえてあげる方法
を用いて、このたびお手ができるようになりましたjumee☆faceA182Ljumee☆faceA182R

これまで出来なかったことが出来るようになるということは
人間でも犬でも同じで
自信の確立につながりますね

わんちゃんがストレスなく暮らしていくために
苦手なことはどんどんすすんで、克服するためのトレーニングしてあげることを
強くお薦めします

Rubyオテ
祝Rubyくんの初オテ

ここから、目標の前脚クロスのキラキラYセレブなポーズの練習に入っていきますよ~

Rubyくんがんばりましょう




 家族みんなでトレーニング
2008年12月01日 (月) | 編集 |
西宮市のS家の2頭のパピヨンちゃんたち

トレーニングを始めてまだまもないのですが

トレーニングは必ずご家族全員揃って受けていらっしゃいます

これは素晴らしいことです!

どうしても、おうちの中で一人だけが(お母さんが多いのです)
しつけ、世話の担当になって
あとのご家族は、自分が かまいたい時だけかまう
といったご家庭も少なくないと思います


S家でのレッスンでは、大人チーム小学生の子どもチームに分かれて交互にやります
わんちゃんたちはフル出場です(笑)

お父さんうららちゃん
urara2

お母さん流星くん
ryusei1

家族全員がトレーニングのやり方を覚えて

同じ方法、一貫した態度で犬に接するということは
トレーニングでとても重要な鍵となります

家族によってばらばらな方法で犬に接すると
犬が混乱してしまったり、人によって行動を変えるようになってしまうんですよ

トレーニングを効果的に進めるためには
S家のように家族全員で取り組まれることがいちばんお勧めです!

お姉ちゃん流星くん
ryusei2

妹ちゃんうららちゃん
urara1

それから、大人チームがやっている時に、子どもチーム
大人チームのいいところをほめます
そして、子どもチームがやっている時に、大人チーム
子どもチームのいいところをほめます

これもお互いのやる気を鼓舞しあえて
トレーニングをしている空間がとてもポジティブになります

この間は、妹ちゃんが
「お父さん、『オスワリ』って何回も言っちゃいけないよ。1回だけ言って、待たなきゃ!」
とアドバイスする一幕も!

妹ちゃん、すごいよっ!
トレーニングのコツをしっかり覚えていましたねGOOD

この調子でご家族一丸となって楽しくがんばりましょう